最近話題の不織布プランター。家近くの大規模ホームセンターで取り扱いがなかった為、防草シートを使い、オリジナルの型で作ってみました。
使用したのは水はけ抜群でナチュラルカラーの防草シートです。


仕上がりは円柱型に左右の取っ手が付いてる形にしたいので、サイズを出し丸(底)と長方形(サイドと取っ手)をチャコペンで直接不織布に書いてカットします。
不織布なのでほつれもなく厚紙をカットする感覚です。

まず取っ手を作ります。
しっかりさせたいので三つ折りにしてミシンをかけます。

本体に取っ手を付け、端を縫って筒状にします。
取っ手はバックなどだと上向きに付けますが、邪魔にならないように下向きに付けました。
縫い代も普通は内側に縫い代がきますが、私はあえて表側に縫い代が見えるようにしています。


底と本体を縫います。
縫う前に合い印をつけてからピンでしっかり止めます。
底も先ほどと同じように縫い代は表に見えるようにしています。


完成です!
外で使うのがもったいないくらいになりました…。


実際に土を入れたら袋がしっかりして形が整います。


今回はIKEAで購入した木製のフラワーボックスに合わせたサイズで作りました。
取っ手を付けているので移動もらくちんです。


追加 後に小さめの違うサイズも作成しました!

